2月19日、静岡市社会福祉協議会は(株)セブンーイレブン・ジャパン様から、店舗改装や移転に伴う加工食品や日用品などの在庫商品約130箱の寄託を受けました。
これは、同社と静岡県、静岡県社会福祉協議会の3者協定「社会福祉貢献活動に係る寄贈品に関する協定」に基づくもので、社会福祉協議会へ寄託することで、食品ロス削減への対応及び社会貢献活動に役立てるものです。
今回寄託された商品は、市社協の活動を通じて、支援を必要とする個人・世帯や静岡市内で福祉活動を行うボランティアやNPO法人社会福祉施設などに提供を予定しています。
地域福祉の推進にご協力いただき、誠にありがとうございました。
富士見地区社会福祉協議会「新型コロナ禍での見守り活動」
富士見地区社会福祉協議会では、新型コロナウイルス禍での見守り活動の一環として12月にS型デイサービス6会場の利用者の中で9月からの再開時期にも会場に来ることができなくなってしまった皆さんへ日用品をお届けする活動を実施しました。
地区内の120名のお宅への訪問や公民館での少人数の集まりでは、久しぶりの顔合わせに会話の花が咲きました。
「新型コロナに負けるな!!今こそ明るく元気にがんばろう!」のメッセージ付きの日用品
静岡ふれあい広場参加団体紹介【手話サークルするがの会】

9月13日に実施を予定しておりました「第41回ふれあい広場」は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中止とさせていただきました。
コロナ禍が長引く中、福祉団体との交流が少なくなることで、市民の皆様にその活動を知ってもらう機会が減っています。社会福祉協議会のブログ上ではありますが、毎年ふれあい広場へ参加いただいている団体の紹介をいたします。
是非、ご覧いただくとともに、ご興味のある団体、活動がありましたら、それぞれの連絡先にお問い合わせください。
団体名 | 手話サークルするがの会 |
活動内容 | ろうあ協会や他団体との関連を強く持ち、交流をはじめとして学習・啓蒙活動等積極的に取り組むよう努める |
連絡先 | 静岡市葵区城内町1番1号静岡市中央福祉センター内 TEL/FAX 054-254-6330 |
HP、アドレス等 | |
メッセ-ジ、イベント紹介等 |
当サークルはろうあ者と健聴者が楽しく交流する場です。 |

静岡ふれあい広場参加団体紹介【しずおか♡おでんジャー】

9月13日に実施を予定しておりました「第41回ふれあい広場」は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、中止とさせていただきました。
コロナ禍が長引く中、福祉団体との交流が少なくなることで、市民の皆様にその活動を知ってもらう機会が減っています。社会福祉協議会のブログ上ではありますが、毎年ふれあい広場へ参加いただいている団体の紹介をいたします。
是非、ご覧いただくとともに、ご興味のある団体、活動がありましたら、それぞれの連絡先にお問い合わせください。
団体名 | (福)静岡手をつなぐ育成会 静岡キャラバン隊 しずおか♡おでんジャー |
活動内容 | 地域の方に知的障がい・発達障がいを知ってもらう為の啓蒙活動 |
連絡先 | 静岡市静岡手をつなぐ育成会事務局 ℡ 054-254-5218(平日10:00~14:00) |
HP、アドレス等 | http://www.s-ikuseikai.jp または静岡市育成会でホームページを検索してください。 |
メッセ-ジ、イベント紹介等 |
知的障がい・発達障がいのある人の家族、支援者がメンバーです。障がい特性、接し方などを身近な視線で楽しくわかりやすく地域の方々に伝える公演を行っています。 |
3密を避けた新しいカタチ! 『松井町 屋外での健康体操』
あらゆる活動やイベントが中止となっている中、地域では、一人暮らしの高齢者等からの「寂しいよ・・・早く活動再開してほしい・・・」という声が聞かれています。
そんな中、清水区松井町自治会の関係者、静岡市老人憩いの家「清開きらく荘」、港南地域包括支援センター、市社協が集まり、新型コロナウイルス感染防止=3密を避けてとりくむ新しい形として『屋外での健康体操』の実施に向けた話し合いが行われました。
外出自粛となりずっと家の中にいることによる体力低下が心配される中、自治会館前の木陰で30分の時間で行う健康体操を計画することになりました。
3密を避けた新しい形としての『屋外健康体操』を松井町自治会と清開きらく荘の共催で7月頃に実施予定です。
静岡市立北沼上小学校の皆様ありがとうございました。
北沼上小学校の水野大輔先生から、エコキャップ(45L×6袋)をお届けいただきました。1年の間に全校児童の皆さんや、近隣の皆さんが集めてくださったそうです。
北沼上小学校の皆さん、ご協力ありがとうございました!
今回頂いたキャップについては、リサイクル資源として売られ、その売却益が「世界のこどもワクチンを日本委員会」へ寄付させていただきます。今後とも活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
静岡市立安東小学校の皆様ありがとうございました!
静岡市立安東小学校の皆さんから、エコキャップ(45L×27袋分)をいただきました。昨年10月から半年の間に毎週1回、全校児童(約840名)の皆さんが集めてくださったそうです。今回は担当の先生からお預かりさせていただきました。
安東小学校の皆さん、ご協力ありがとうございました!
今回頂いたキャップについては、リサイクル資源として売られ、その売却益が「世界のこどもワクチンを日本委員会」へ寄付させていただきます。今後とも活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
☆キャップは430個で10円になります。ポリオワクチンは1人分20円。皆様の行動が世界の子どもと地球の未来を創ります☆
静岡市立千代田小学校の皆様ありがとうございました。
千代田小学校の川上先生から、エコキャップ(45L×8袋)をお届けいただきました。福祉委員会の皆さんが中心となり、3ヶ月の間に全校児童約850名の皆さんが集めてくださったそうです。
千代田小学校の皆さん、ご協力ありがとうございました!
今回頂いたキャップについては、リサイクル資源として売られ、その売却益が「世界のこどもワクチンを日本委員会」へ寄付させていただきます。今後とも活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
☆キャップは430個で10円になります。ポリオワクチンは1人分20円。皆様の行動が世界の子どもと地球の未来を創ります☆
静岡市立美和小学校の皆様。ご協力ありがとうございました!
静岡市立美和小学校の皆さんから、エコキャップ(45L×16袋分)をいただきました。全校の皆さんが集めてくださったそうです。この日は、午後から休校のため児童の皆さんにお会いできませんでしたが、先生方からお預かりさせていただきました。
美和小学校の皆さん、ご協力ありがとうございました!
今回頂いたキャップについては、リサイクル資源として売られ、その売却益が「世界のこどもワクチンを日本委員会」へ寄付させていただきます。今後とも活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
☆キャップは430個で10円になります。ポリオワクチンは1人分20円。皆様の行動が世界の子どもと地球の未来を創ります☆
千代田東小学校の皆様!ご協力ありがとうございました。
千代田東小学校の山本新一先生から、エコキャップ(56㎏)をお届けいただきました。環境委員会の皆さんの呼びかけで、1月から2月の間に全校児童約500名の皆さんが集めてくださったそうです。
千代田東小学校の皆さん、ご協力ありがとうございました!
今回頂いたキャップについては、リサイクル資源として売られ、その売却益が「世界のこどもワクチンを日本委員会」へ寄付させていただきます。今後とも活動へのご理解とご協力をお願いいたします。
☆キャップは430個で10円になります。ポリオワクチンは1人分20円。皆様の行動が世界の子どもと地球の未来を創ります☆