
会館概要・事業所案内
地域福祉交流プラザについて
静岡市地域福祉交流プラザは、地域福祉を進めるための拠点として、平成17年(2005年)に城東保健福祉エリア内にオープンしました。
静岡市が設置し、静岡市社会福祉協議会が管理運営を行っています。
地域福祉交流プラザの目指すもの
「誰もがいつまでも安心して暮らせる福祉のまちづくり」を進めるためには、住民一人ひとりが地域の生活課題に関心をもち、解決に向けて考え、行動していくことが大切です。
静岡市地域福祉交流プラザでは、地域住民が主人公となる福祉社会実現を目指し、人と人、人と地域をつなぐ仕組みづくりに取り組んでいます。
地域福祉交流プラザが行う事業
静岡市地域福祉交流プラザでは、主に次の事業を行っています。お気軽にご利用ください。
- ◆心配ごと・困りごとについての相談支援
- 心配ごとや困りごと、どこに相談したらよいかわからないことなど、生活上の困りごとについてのご相談をお受けしています。
- ◆福祉に関する情報の提供
- 福祉制度・福祉サービスなどの情報提供や相談機関のご相談など、幅広く福祉の情報を提供しています。
- ◆ボランティア活動の調整
- ボランティア活動をしてくださる方と、ボランティアを頼みたい方をつなぐお手伝いをしています。
- ◆福祉活動・ボランティア活動の育成支援
- 地域における支え合い活動やボランティア活動を行うための情報提供や各種講座の開催など、福祉活動を広げるための支援を行っています。
- ◆活動拠点の提供
- 福祉活動を行う拠点として、会議室、ボランティア交流室、印刷コーナーなどの施設を提供しています。
- ◆福祉教育活動の支援
- 学校や地域で行う福祉についての学習をお手伝いしています。また、ユニバーサルデザインで設計された保健福祉複合棟内をご見学いただき、福祉の学習にご活用いただいています。
- ◆地域福祉の啓発
- 市民の皆様に、地域福祉への理解と関心を高めていただくため、プラザ内の掲示物や各種講座、イベントなどを通して社会福祉・地域福祉の啓発を行っています。
エリアボランティアが活躍中!!

エリアボランティアの皆さんが城東保健福祉エリアの各施設でいろいろなお手伝いをしています。
城東保健福祉エリアの役割や活動を広く市民の方に知っていただくために、また、気持ちよく施設をご利用いただくために活動してくださっています。
メンバーは随時募集していますので、興味のある方はぜひお問い合わせください。
こんな活動をしています。
- 来館者やエリア見学者をご案内
- ボランティア交流室や会議室の清掃
- 城東保健福祉エリア2階 子育て支援センターの絵本の修理・おもちゃの消毒
- 通信物の封入
- エリア周辺の花壇や屋上の園芸・水やり
- 季節に合わせたディスプレイやパネルの制作
アクセス
〒420-0846 静岡市葵区城東町24番1号 城東保健福祉エリア 保健福祉複合棟1階
TEL.054-249-3183 / FAX.054-209-0128
■JR静岡駅より
・ 県立病院高松線(10番のりば) 「アイセル21」下車 徒歩5分
・駿府浪漫バス線(10番のりば、10時~16時台のみ) 「城東保健福祉エリア」下車 徒歩1分
■新静岡駅より
・県立病院高松線(12番のりば) 「アイセル21」下車 徒歩5分
・駿府浪漫バス線(3番のりば、10時~16時台のみ) 「城東保健福祉エリア」下車 徒歩1分
■お車でお越しの場合
・新東名静岡ICから約8キロ、車で15分
・静清バイパス唐瀬ICから約3キロ、車で8分
・国道1号線日ノ出町交差点から約6キロ、車で5分
※城東保健福祉エリアは一方通行となっております。
逆走されますと事故の危険性がありますので、交通標記に従ってください。
※駐車場に限りがありますので、ご利用の際はできるだけ公共交通機関をご利用ください。